16 Dic 世界三大スポーツイベント
世界三大スポーツイベント
日本で最も人気のあるスポーツである野球は、世界的には60代にやや人気があるが、世界17スポーツ中14位である。同様に、インドで最も人気のあるクリケットは世界17競技中17位であり、地域性の強いスポーツであることがわかる。バレーボールはブラジルだけでなく、東南アジアでも人気があり、フィリピン、タイ、ベトナムでは2番目に人気のあるスポーツである。バドミントンは中国、インドネシア、マレーシアで最も人気があり、フィリピン、タイ、インド、ベトナムでもトップ5に入っている。
ロシアの国技として広く認識されているのはサンボという格闘技ですが、公式に国技として定められているわけではありません。サンボは「戦わずして防御する」という意味のロシア語の略で、1920年代にソビエト連邦で開発されました。柔道やレスリングなど、様々な格闘技の要素を取り入れた総合格闘技です。一方で、アイスホッケーやサッカーも非常に人気が高く、国民的スポーツとして認識されています。特にアイスホッケーは、ロシアの気候風土に適しており、国際大会でも常に強豪国として知られています。これらの競技はそれぞれロシアの異なる側面を表現しており、どれが最も「国技」に相応しいかは議論の余地があります。
全体における直接スポーツ観戦率は、2022年に19.3 https://jam-tube.com/21-com/ %とこれまでの調査で最も低い値であった。2018年までは30%前後で推移していたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴い直接観戦の機会が減り、観戦率は2020年に10.0ポイント減少し21.8%となった。2022年調査でもコロナ禍の影響が残り、観戦率は19.3%と2020年からさらに低下した。性別にみると、男性23.2%、女性15.4%と男性の観戦率が7.8ポイント高く、これまでの傾向と同様であった。
世界最大のスポーツイベント、それはサッカーのワールドカップだ(以下「W杯」)。テレビなどでの視聴者数や予選参加国の数ではオリンピックをしのぐ。4年に1度の祭典であり、2022年11月には第22回 W杯カタール大会が開催。世界中のサッカーファンが興奮と熱狂に包まれ、睡眠不足の日々が続くだろう。本コラム公開時点では、日本代表は本戦出場権をまだ獲得できていない。だが必ずや最終予選を突破し、7回連続7度目の本戦出場を果たすと信じている。
世界で一番人気のスポーツ
2022年のテレビによるスポーツ観戦率は79.0%と、これまでの調査で最も低い。テレビによるスポーツ観戦率は2004年以降90%前後で推移してきたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴うスポーツイベントの中止によりテレビ中継が減少し、2020年から観戦率は大きく下がった。性別にみると、男性82.6%、女性75.4%であり、男性が女性より7.2ポイント高い。調査開始以来、男性の観戦率は女性の観戦率を上回っている。
オリンピックでは1900年のパリ大会においてクリケット競技が1度だけ行われたが、2028年ロサンゼルスオリンピックで再び実施されることが2023年のIOC総会で決定した 。男女2種目のトゥエンティ20(T20)形式で行われる予定である 。オリンピック参加に長い間消極的だったこともあり、1世紀以上に渡って実施されなかった。特に強い発言力を持つとされるイングランド・ウェールズクリケット委員会とインドクリケット管理委員会は、長期においてオリンピック参加に反対の立場をとっていた 。しかし、近年はクリケットを再びオリンピック競技にしようとする動きが高まっていた 。ICCは2021年、ロサンゼルス大会をターゲットとして推進する意向を表明し 、その2年後に同大会でのオリンピック復帰が決定となった。LA28大会組織委員会のワッサーマン委員長は、クリケット採用に関し、「25億人のファンを有するスポーツを我々の都市にもたらす好機」と述べた 。
11位:ステファン・カリー(NBA/バスケットボール)12位:大坂なおみ(テニス)12位:タイガー・ウッズ(ゴルフ)14位:ウェストブルック(NBA/バスケットボール)15位:マホームズ(NFL/アメフト)16位:ジェームス・ハーデン(NBA/バスケットボール)17位:バフティアリ(NFL/アメフト)18位:スタンリー(NFL/アメフト)19位:アデトクンポ(NBA/バスケットボール)20位:ダスティン・ジョンソン(ゴルフ)21位:クレイ・トンプソン(NBA/バスケットボール)22位:ジョーイ・ボーサ(NFL/アメフト)22位:アービング(NBA/バスケットボール)24位:ジェイレン・ラムジー(NFL/アメフト)24位:トレント・ウィリアムズ(NFL/アメフト)26位:ギャレット(NFL/アメフト)27位:フェルスタッペン(F1)28位:セリーナ・ウィリアムズ(テニス)29位:ミケルソン(ゴルフ)30位:リラード(NBA/バスケットボール)
2022年のテレビによるスポーツ観戦率は79.0%と、これまでの調査で最も低い。テレビによるスポーツ観戦率は2004年以降90%前後で推移してきたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴うスポーツイベントの中止によりテレビ中継が減少し、2020年から観戦率は大きく下がった。性別にみると、男性82.6%、女性75.4%であり、男性が女性より7.2ポイント高い。調査開始以来、男性の観戦率は女性の観戦率を上回っている。
オリンピックでは1900年のパリ大会においてクリケット競技が1度だけ行われたが、2028年ロサンゼルスオリンピックで再び実施されることが2023年のIOC総会で決定した 。男女2種目のトゥエンティ20(T20)形式で行われる予定である 。オリンピック参加に長い間消極的だったこともあり、1世紀以上に渡って実施されなかった。特に強い発言力を持つとされるイングランド・ウェールズクリケット委員会とインドクリケット管理委員会は、長期においてオリンピック参加に反対の立場をとっていた 。しかし、近年はクリケットを再びオリンピック競技にしようとする動きが高まっていた 。ICCは2021年、ロサンゼルス大会をターゲットとして推進する意向を表明し 、その2年後に同大会でのオリンピック復帰が決定となった。LA28大会組織委員会のワッサーマン委員長は、クリケット採用に関し、「25億人のファンを有するスポーツを我々の都市にもたらす好機」と述べた 。
11位:ステファン・カリー(NBA/バスケットボール)12位:大坂なおみ(テニス)12位:タイガー・ウッズ(ゴルフ)14位:ウェストブルック(NBA/バスケットボール)15位:マホームズ(NFL/アメフト)16位:ジェームス・ハーデン(NBA/バスケットボール)17位:バフティアリ(NFL/アメフト)18位:スタンリー(NFL/アメフト)19位:アデトクンポ(NBA/バスケットボール)20位:ダスティン・ジョンソン(ゴルフ)21位:クレイ・トンプソン(NBA/バスケットボール)22位:ジョーイ・ボーサ(NFL/アメフト)22位:アービング(NBA/バスケットボール)24位:ジェイレン・ラムジー(NFL/アメフト)24位:トレント・ウィリアムズ(NFL/アメフト)26位:ギャレット(NFL/アメフト)27位:フェルスタッペン(F1)28位:セリーナ・ウィリアムズ(テニス)29位:ミケルソン(ゴルフ)30位:リラード(NBA/バスケットボール)
スポーツ 人口 世界ランキング
2つの比較では、あまり変わらないという結果が出ましたが、スポーツ全体では、どれぐらいの順位になるのでしょう。そこで日本でのスポーツの競技人口の順位をまとめると 第1位 ウォーキング・・約2,000万人 第2位 ボウリング・・約1,900万人、 第3位 水泳・・約1,300万人 第4位 ゴルフ・・約1,200万人 第5位 バドミントン・・約930万人 第6位 卓球・・約900万人 第7位 サッカー・・約750万人 第8位 野球・・約730万人 2大スポーツと言われながら、全体順位では意外にも高い方ではないのです。しかし団体競技の人口順位では、サッカーと野球で上位2つを占めています。
�h�C�c�ł́A�_���̋��Z�l����15���l�قǁB���[���b�p�̂Ȃ��ł��t�����X�A�C�M���X�Ƌ��ɏ_���̗��j�������A���ł͏_���̋������ƂȂ�܂����B���Z�l���̂قڔ�����14�܂ł̎�N�w�ō\������Ă��܂��B14�Έȍ~�͋��Z�l�����傫���������܂����A�ꕔ�̐l�͐��U�X�|�[�c�Ƃ��đ����Ă��邱�Ƃ��h�C�c�̓����ł��B���Z�Ƃ��Ă����łȂ��A����I�ȃX�|�[�c�Ƃ��ď_�������y���Ă��܂����B
テニスは4大大会が有名ですよね。全豪オープン(the Australian Open)、全仏オープン(the French Open)、ウィンブルドン(Wimbledon)、全米オープン(the U.S. Open)を制すると、4大大会を全制覇したことになります。ちなみに1970年以降、ウィンブルドンでは地元イギリスの優勝者がでていません。そこから、「門戸を開放した結果、自由競争で国内企業が淘汰される」という意味の経済用語として「ウィンブルドン現象(Wimbledon effect)」という言葉が生まれたそうですよ。
世界三大スポーツイベント
■村上 晃一(むらかみ こういち) 1965年京都市生まれ。ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。 1987年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は1998年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。 著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。 ■菅 文彦(かん ふみひこ) ドイツ生まれ。早稲田大学大学院 スポーツ科学研究科 博士課程修了。博士(スポーツ科学)。ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)。 専門はスポーツ経営論、スポーツ施設マネジメント、スポーツと地域活性化。スポーツクラブが地域に及ぼす経済社会的効果や、スポーツ実施・観戦による住民の心理的効果の検証を行う。経済産業省・スポーツ庁「多様な世代が集う交流拠点としてのスタジアム・アリーナ選定」審査委員などを務める。 ■田村 匡(たむら ただし) 東京大学 工学部 都市工学科都市計画コース 卒業。神戸大学修了 大学院経営学研究科 博士課程前期課程修了。修士(経営学)。 建設省・国土庁(現国土交通省)にてまちづくり・土地政策を担当。その後電通にて25年勤務し、関西の大規模プロジェクト、世界陸上大阪大会、スポーツコミッション関西等を担当。2014年より本学教員となる。メガスポーツイベントにおけるスポンサーや経済波及効果など、スポーツ都市戦略、地域活性化、マーケティングを専門とする。特にワールドマスターズゲームズでは自身も大会に参加しながら研究を進めている。 ■東出 加奈子(ひがしで かなこ) 奈良女子大学大学院 人間文化研究科 比較文化学専攻 博士後期課程修了。博士(文学)。 大阪外国語大学フランス語科、同大学院博士前期課程、フランス留学のなかでフランス近現代史を専門として研究を進める。都市銀行での勤務時代においては、実業団バスケットボール選手としての経験をもつ。1998年の長野オリンピック以来、さまざまな国際スポーツ大会でフランス語通訳として参加。2023年RWCフランス大会、2024年パリオリンピックとメガスポーツが続くなか、スポーツイベントと都市計画の関係にも着目している。 ■青野 桃子(あおの ももこ) 一橋大学大学院 社会学研究科 総合社会科学専攻 博士課程単位修得退学。修士(社会学)。 スポーツ社会学、レジャースタディーズ、スポーツツーリズムを専門とし、余暇や自由時間におけるスポーツについて研究を行っている。著書の「スポーツとまちづくりのイノベーション」 では、ウォーカブルシティ(歩きたくなるまちづくり)に着目し、生活空間で行われる日常的な視点でのスポーツについて分析をしている。
ここで懸念されるのが、W杯の放映権料である。「高騰するワールドカップ放映権料 なぜ高くなっているのか徹底解説!(スポーツビジネス専門メディア「HALF TIMEマガジン」)によると、「ワールドカップロシア大会で、(注)JCがFIFAに支払ったのは約600億円。日本で初めてワールドカップが放映された時の放映権は8000万円でした。それに比べると、750倍もの金額になったといえます。」という。(日本で初めて放映されたのは1970年メキシコ大会)
世界三大スポーツイベントと言えば、皆さんはどの大会を思い浮かべるでしょうか。オリンピック、サッカーワールドカップ、あと1つは…。2023年9月8日、ラグビーファンが待ち望む「ラグビーワールドカップ」がフランスにてついに開幕します。このメガスポーツイベントについて、大阪成蹊大学スポーツイノベーション研究所の専門家4名と、ラグビージャーナリストの村上 晃一氏が対談しました。日本列島を熱狂の渦に巻き込んだ2019年日本大会のレガシーにも触れながら、ラグビーワールドカップに隠された新たな価値~経済効果・スポンサー・ツーリズム・余暇・文化~について、さまざまな波及効果を紐解いていきます。
———————– 【参加者】 大阪成蹊大学スポーツイノベーション研究所 副所長 菅 文彦(経営学部 スポーツマネジメント学科 教授) 研究員 田村 匡(経営学部 スポーツマネジメント学科 教授) 研究員 東出 加奈子(国際観光学部 教授) 研究員 青野 桃子(経営学部 スポーツマネジメント学科 講師) ラグビージャーナリスト 村上 晃一 ———————–
【青野】オリンピックは一都市での開催ですが、RWCは日本各地で開催されました。そして、RWCの特徴は試合から試合までの間隔が長いことです。海外からいらっしゃる熱心なサポーターは長期滞在になり、東京、大阪、釜石(岩手県)など各地で観戦し観光しました。2019年大会の期間中はキャンピングカーのレンタルの数字が伸びたというデータもあります。一般の訪日外国人に比べてラグビー観戦を目的に来日した人のほうがお金を使ったというデータもあります。ラグビーファンに富裕層の方が多いということでもあり、ホスピタリティーシートなど試合観戦のときにも付加価値のついているシートがよく売れています。